スタッフインタビューINTERVIEW
児童指導員リーダー
日々お子様の成長が感じられてやりがいを感じます!
K.Oさん / 2018年1月入社
保有資格児童発達支援管理責任者、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士
-
入社のきっかけを教えて下さい。
以前は特別養護老人ホームで介護の仕事をしていたのですが、退職して就職活動をしていたときにハローワークでPaddleの求人を見たことがきっかけです。
-
数ある同業種の中でこちらの会社を選んだ決め手はなんですか?
実を言うと「ここに入社したい!」と思っていたわけではありませんでした。まだPaddleが設立されたばかりでホームページもなかったので、お話だけ伺おうと思ってハローワークに連絡したところ履歴書と職務経歴書を送ってと言われ面接を受けることになってしまいまして(笑)そのときに採用していただきました。
-
待遇面・マインド面・働きやすさなど、こちらに入社して良かったなと思うことはなんですか?
朝が苦手なので10時から始業なのはとても助かってます。休みも取りやすく、みんなで協力して仕事ができるので、働きやすいと思います。
-
現在、主にどんな業務をされていますか?お仕事をする上で大事にされていることはなんですか?
午前中は主に月々の企画や夏休み冬休みのレクリエーションの計画を立てたり、監査の書類を準備したりしています。あとは日々撮っている写真や動画を保護者さんに送ることや、送迎、療育をしています。お子様と関わるときは、なるべく待ってあげるように心がけています。
学校や家庭だと「早くしなさい!」とか「何時までにこれをしないと駄目でしょう!」となる場面があるかと思います。Paddleでも片付けなどの決まった時間はもちろんありますが、怪我をしない範囲とか他のお子様に危険が及ばない範囲では、あまり手を出したり口を出したりせずに、本人がやりたいことをさせてあげるようにしています。
-
お仕事において、やりがいやモチベーションに繋がっている事はなんですか?
前職の介護の仕事は、機能の維持や機能が落ちるペースをゆっくりにして日々の生活を保っていくための仕事でした。ですが、ここでの仕事は「前に比べてこの子はこれができるようになったよね」と成長が感じられて保護者の方とも共有できる楽しさがあるので、やりがいを感じます。
-
(ぶっちゃけ)辞めようと思ったことはありますか?
コロナが流行し始めて、学校が休校になったときにありました。休校中でもなるべくお子様を受け入れてあげようという方針だったため、限度いっぱいの人数の子どもたちの対応に追われる日々が続いて大変でした。当時はまだ未知の病だったので、マスクをしない子や特性上できない子の対応など私達もどう対策をしたら良いか分からず、その点がストレスになっていました。ですが、サービス提供時間を短縮したり、可能なお子様はご家庭で過ごしていただくように保護者の方にお願いしたりと後から対応が変わっていったので乗り切ることができました。
-
会社の自慢をお願いします!
みんなが子どものことを一生懸命考えてできることをやろうとするメンバーだと思います!
-
社長の自慢をお願いします!
障がい児を持つ親御さんのレスパイトケア(休息時間)を一番に考えるという軸がブレないので、私達もその軸に沿って進めることができます。あとは社員の給与や待遇面について制度を学びながら新しいものを導入するなど、社員のためにもがんばってくれていると思います。
-
働く仲間の自慢をお願いします!
対応が難しいお子様との接し方が上手で良い導き方ができる人や、いつも一定でフラットな対応ができる人など、それぞれが得意な分野があります。
-
あなたがお子様を預ける親御さんの立場だとしたら、こちらはどんな会社だと思いますか?
希望があれば、できるだけ沿うようにしてくれる会社だと思います。
-
あなた自身の性格を一言で表すなら?
面倒くさがりですが、好きなことや評価してもらえるところはきちんとがんばります。
-
入社時のあなたから見てみて、今のあなたはどう成長していますか?
いろいろな職員の対応を見て、良いと思ったことは自分の対応に取り入れるようになりました。
-
お仕事とプライベートそれぞれで、これからやってみたいこと・チャレンジしたいことはなんですか?
仕事では、これまでやっていることをきちんと続けていきたいと思います。
プライベートでは資格を取ることが好きで、仕事に関連がありそうな資格を持っているので、それを活かしたいなと思っています。これまで、大学時代に社会福祉士、最初の仕事を辞めたあとに精神保健福祉士、ここに来てから保育士と住環境コーディネーターの資格を取りました。 -
どんな人が入社されたらうれしいですか?どんな人と働きたいですか?
視野が広い人だと嬉しいです。今起こっていることの背景や子どもたちが話すことについて多角的な視点から判断できる方がいいかなと思います。総合的に見て気になった答えを職員で共有して話し合いができると良いと思います。
-
入社希望の方にメッセージをお願いします!
子どもたちと一緒に遊んで欲しいです!子どもたちは体力があり余ってると思うのですが、今は女性の職員しかいないので思いきり身体を動かす遊びについていけなくて…(汗)
元気いっぱい相手ができる方だととても嬉しいです!